『ダサヴェーヤーリヤ』 第2章 沙門を始める前に 2・1より
諸々の欲望を制御しないものが、一体どのように沙門行を行うのであろうか。一歩一歩歩くたびに意気消沈し想念の力に屈する。
諸々の欲望を制御しないものが、一体どのように沙門行を行うのであろうか。一歩一歩歩くたびに意気消沈し想念の力に屈する。
〈沈思黙考〉
諸々の欲望を制御しないものが、一体どのように沙門行を行うのであろうか
〈応用・適用・活用〉
真に自由になるための沙門行を行うにあたり、もろもろの欲望を制御することが肝要だ。欲望を何とかしない限り、苦しみ、争い、自由にはなれない。私たちの内側で働く心と言動のシステムについて理解し、それを制御しないと真に幸福にはなれないのだ。内側ではこのように働いている。
心→想念→欲望→享受→愛着と嫌悪→苦
つまり、
- 〈心〉何か外側から刺激がくると心が反応し
- 〈想念〉そこに想念(ときに妄想)が出現して
- 〈欲望〉「~したい」(あるいは「~したくない」)という欲望が起こり
- 〈享受〉欲望由来のモノ・コト(ポジティブの場合もあればネガティブの場合もある)を享受し
- 〈愛着と嫌悪〉享受した者への愛着や嫌悪が湧き
- 〈苦〉その結果、それを手放したり奪われたりすることへの恐怖などで苦しむ
という流れだ。だから、苦しむ前の段階のどこかで自制し、余計なカルマを作らないことだ。この流れの根底にはすべて〈欲望〉がある。欲望がなければ刺激に対して反応はしない。嫌悪だって欲望だ。自分の領域を侵されまいと欲するゆえに嫌悪する。だから欲望を制御するのだ。だから、
- 自他を害するような刺激はなるべく避けていこう!
- 不要なモノ・コトに触れる機会を減らし、自分のやるべきことに集中しよう!
- 愛着・執着を生まないためにも、余計なモノやコトの享受を控えていこう!
↓テキストブックはこちら↓
『ジャイナ教聖典選』(国書刊行会)
★このブログの目的は、
- プレークシャー瞑想やそのバックグラウンドについて研究すること
- 研究したことをプレークシャー瞑想やヨガの指導に反映させ、受講者により良いものを提供していくこと
- 聖典の内容を自分なりにどう日常へ適用・応用していくかを練っていくこと
- ジャーナリングを通じて自分自身と対話し、心・身・魂をととのえること
などです。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
ふくヨガ~自分が自分の医者になる冥想ヨガ~ 文京区・池袋・厚木・茅ヶ崎・秦野・御殿場・Zoom
https://www.fukuyogamedita.com/
SNS
Facebook pageFacebookTwitterInstagramYouTube(ヨガ)Youtube(プレークシャー瞑想)
コメント
コメントを投稿