『ウッタラジャーヤー』(抄) 第10章 木の葉 10・36より
完全に安らかになった覚者は、村にあっても町にあっても、自制者として遊行すべきである。そして寂静の道を実践すべきである。ゴーヤマよ、貴重な機会を無駄にす べきではない。
〈沈思黙考〉
そして寂静の道を実践すべきである
〈応用・適用・活用〉
静寂の道を実践していこう!自らのカルマを少しでも克服していき、穏やかで平安で平和な空間を自分の周りにつくっていこう!そのためにも
- 自制者として遊行するべき
である。自分を自制しながら精神的にも肉体的にも遊行するのだ。精神的な遊行は、
- とらわれないこと
- 変化や移ろいをそのまま観ること
などだろうか。たとえば怒りの感情に囚われないようにすることや、喜びに過度に浸らないことなどだ。そして肉体的な遊行は、
- 必要とされているところへ赴きそこでやるべきことをやること
といったことだろうか。私の場合は、ヨガや瞑想が必要な人のもとへ赴きそこでともに学びあうことだ。
このように遊行し自分のやるべきことを全うしていくためにも
- 生活をととのえ(=自制し)ていこう!
- ととえた自分を、遊行を通じて役立てていこう!
- みずからをととのえ遊行していくためにも、自分のカルマを知っていこう!
- 知った自分のカルマは少しでも良いから放棄していこう!
- そして、カルマを放棄した自分を生かして、静寂の道を実践していこう!
↓テキストブックはこちら↓
『ジャイナ教聖典選』(国書刊行会)
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
ふくヨガ~自分が自分の医者になる冥想ヨガ~ 文京区・池袋・厚木・茅ヶ崎・秦野・御殿場・Zoom
https://www.fukuyogamedita.com/
SNS
Facebook pageFacebookTwitterInstagramYouTube(ヨガ)Youtube(プレークシャー瞑想)
コメント
コメントを投稿