スキップしてメイン コンテンツに移動

良き生活習慣を保ち鎮まっている者たちがいる

 






 

『アーヤーランガ』第1篇 第6章 振り払うこと 第4節6・4・1より

…分析の末に遊行する、良き生活習慣を保ち鎮まっている者たちがいる。そういう者たちに「良き生活習慣をもたない」と繰り返し言い放つ愚鈍な者は、二つ目の愚かさを持っているのである。あるいは、転落して正しい見解をそこない、師には正しく背を曲げて挨拶しながら、生活についてはまったく誤ったほうに曲げてしまう。あるいは、ある者たちは誘惑などに触れてしまうと、生活上の理由だけで退転する。そういう彼らが出離しても、それはできの悪い出離なのである。

 


 〈沈思黙考〉

良き生活習慣を保ち鎮まっている者たちがいる。一方、生活について誤ったほうに曲げてしまっている者は生活上の理由で退転しできの悪い出離となる。


〈応用・適用・活用〉

良き修行者として出離(出家・離俗)するには、良き生活習慣が欠かせない。すぐに誘惑に負けて愚者へと転落して、繰り返す過ちや苦しみから解放はされない。暴力も侵し続けてしまう。修行僧にとっての良き生活とは、俗人の言う健康的な生活などという陳腐なものではなく、「禁欲的修行生活」であり、その「禁欲的修行生活のうちに住む」ということ。あらゆる悪業の根を断つということ。そのために先人たちの知恵・教え(ダルマ)を素直に実行するのだ。

良き教えを説きながらもカルマに侵されている、あるいは良き教えを受けながらもカルマに侵され続けている人は例えばこのような人だ(6・4・2より)。

大したこともないのに智者だと思い込み、「私がいるぞ」とみずからを目立たせるかもしれない。

そういう者たちは愚者と言われるべき人々であり、何度でも輪廻での生を構築する。先人の知恵や師匠などを利用して自らを大きく見せる自己顕示欲の強い「虎の威を借る狐」タイプの者などは要注意ということだ。カルマ・欲望に侵されているので、自分自身のカルマにも他者のカルマにも巻き込まれないよう振り払うのだ。

私のような俗人がこういった教えを適用・応用・活用するならば、
  • 規則正しい生活を送る
  • 瞑想や沈思黙考の時間を設ける(←これを軸に生活スタイルを構築する)
  • 外的刺激に反応する自分から学び活かし放棄する
  • 不要で不敵な者・モノ・コトはできる範囲で振り払う

例えば以上のようなことだろう。どれが・どちらが先で後ということではないが、だからこそ、

  • 自分をととのえていこう!
  • 瞑想していこう!
  • 洞察力を高めていこう!
  • 反応に気づいていこう!
  • カルマに気づいていこう!
  • 少しづつカルマを振り払っていこう!
  • とりあえず俗のレベルでも良いから鎮まっている者になっていこう!















↓テキストブックはこちら↓

『ジャイナ教聖典選』(国書刊行会)

https://amzn.asia/d/5ipN9Ww






+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

ふくヨガ~自分が自分の医者になる冥想ヨガ~ 文京区・池袋・厚木・茅ヶ崎・秦野・御殿場・Zoom

https://www.fukuyogamedita.com/
Screenshot_20210521-135329.png

SNS

Facebook page
Facebook
Twitter
Instagram
YouTube(ヨガ)
Youtube(プレークシャー瞑想)


復習動画Up等の情報を配信しています






 

コメント

このブログの人気の投稿

この発言の内容を信じず、理解せず、良く思わなかった

第9篇 第33章   クンダッガーマ   ジャマーリの行跡  102より 出家者であるジャマーリは、沙門である尊者マハーヴィーラがこのように話し、〈中略〉このように説いていても、この発言の内容を信じず、理解せず、良く思わなかった。この発言の内容を信じず、理解せず、良く思わず、沙門である尊者マハーヴィーラのもとを、再び自ら退いた。再び自ら退いた後、多くの間違ったことの宣伝や誤ったことへの固執により、自身と他者とその両者を惑わせ、誤ったままで、多くの年月にわたって沙門としての生活を続けた。続けた後、半月にわたり、サンレーハナーによって自らを擦り減らした。自ら を擦り減らした後、 断食により三〇食を断った。断った後、その状態を告白せず、反省することもなく、死すべき時に死んで、ランタア天の一三サーガローヴァマ持続する下級神の間に、下級神として生まれた。 〈沈思黙考〉 この発言の内容を信じず、理解せず、良く思わなかった。 〈応用・適用・活用〉 相手からの真理を突く言葉に対して良く思わず、それに反対したり激情したりする者は何事も上手くいかないということ。真理に対して開かれた心、素直な心が自分を高め活かすことにつながる。それは、ひいては他への益にもなる。自分を助けてくれた人や自分をはぐくんでくれた人に対する恩返しにもなる。それは自他を救うことにつながるかもしれない。 激情し反対すべきことではないことに反対するときは、自分の内側にある何かが反応している。その反応に学び、内側にある膿というか毒をいかに清浄にし、自他を傷つけず活かすようにしていくかがとても大切だ。だから、 瞑想していこう! 自分の内側で起こってくるものに気づきそれに学んでいていこう! 自分自身を通じて自分を観ていこう! そして本当の自分を観ていこう! 真理を突いているものに素直になっていこう! 勝利せよ、喜ばしい方よ。勝利せよ、よき方よ。君に幸いあれ! シュラバナベラゴラのバーフバリ象。約12か月間の立位のカーヨーッツァルガ(罵られたり犬にかまれたりなどいかなる刺激に対しても反応もせず身体を放棄する瞑想)によって悟られた。脚や腕にツタが絡まっている   ↓テキストブックはこちら↓ ...

その目的に専念した後、彼は、あらゆる苦しみを滅ぼした

  第9篇 第33章   クンダッガーマ  ウサバダッタとデーヴァーナンダー 16より 一箇月のサンレーハナーによって自らを擦り減らした。 一箇月のサンレーハナーによって自らを擦り減らした後、断食によって六〇食を断った。断食によって六〇食を断った後、それを目的として出家生活を受け入れたところの〈中略〉その目的に専念した。〈中略〉その目的に専念した後、彼は、〈中略〉あらゆる苦しみを滅ぼした。 〈沈思黙考〉 その目的に専念した後、彼は、あらゆる苦しみを滅ぼした 〈応用・適用・活用〉 真の目的を見出しそれを目指すと、そこには困難や艱難が伴うが、その目的に専念するとやがてあらゆる苦しみを滅ぼすことにつながる。あらゆる苦しみを滅ぼしたら、束縛から解放され真に自由になれる。だから、 瞑想して真の目的を見出していこう! また、目の前の課題に専念していこう! 専念するためにも自制し不要なモノ・コトに感情が激情しないようにしていこう! 勝利せよ、喜ばしい方よ。勝利せよ、よき方よ。君に幸いあれ! シュラバナベラゴラのバーフバリ象。約12か月間の立位のカーヨーッツァルガ(罵られたり犬にかまれたりなどいかなる刺激に対しても反応もせず身体を放棄する瞑想)によって悟られた。脚や腕にツタが絡まっている   ↓テキストブックはこちら↓ 『ジャイナ教聖典選』(国書刊行会) https://amzn.asia/d/5ipN9Ww ★このブログの目的は、 プレークシャー瞑想やそのバックグラウンドについて研究すること 研究したことをプレークシャー瞑想やヨガの指導に反映させ、受講者により良いものを提供していくこと 聖典の内容を自分なりにどう日常へ適用・応用していくかを練っていくこと ジャーナリングを通じて自分自身と対話し、心・身・魂をととのえること などです。 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ふくヨガ~自分が自分の医者になる冥想ヨガ~   文京区・池袋・厚木・茅ヶ崎・秦野・御殿場・Zoom https://www.fukuyogam...

何事にも平然として過ごし、…

『ジナチャリヤ』(抄)── 誕生から入滅まで  119より そして尊い者は、雨季定住生活を除いて、夏冬の八箇月、 村では一晩、都では五晩、何事にも平然として過ごし、玉は草と金は土塊と等しく、幸と不幸は等しく、この世と彼の世にとらわれず、生死に欲を持たず、輪廻の向こう岸に至る者として業の付着を打ち砕くことに努め、このようにして過ごした。 〈沈思黙考〉 何事にも平然として過ごし 〈応用・適用・活用〉 勝利者は何事にも平然として過ごす。だから、あらゆることに偏りをもたずすべてに対して平等だ。 玉と草は等しい 金と土塊は等しい 幸と不幸は等しい と、勝利者にとってはすべてが平等なのだ。これはつまり、とらわれず欲を持たず自らの天命に専心し努めているいうことだ。これに倣って 執着を放棄していこう! この世とあの世にとらわれないようにしていこう! 生死にこだわらないようにしていこう! 業(カルマ)を少しずつ清めていこう! 身軽で軽やかな自分をイメージして平然な在り方を目指していこう! 勝利せよ、喜ばしい方よ。勝利せよ、よき方よ。君に幸いあれ! シュラバナベラゴラのバーフバリ象。約12か月間の立位のカーヨーッツァルガ(罵られたり犬にかまれたりなどいかなる刺激に対しても反応もせず身体を放棄する瞑想)によって悟られた。脚や腕にツタが絡まっている   ↓テキストブックはこちら↓ 『ジャイナ教聖典選』(国書刊行会) https://amzn.asia/d/5ipN9Ww ★このブログの目的は、 プレークシャー瞑想やそのバックグラウンドについて研究すること 研究したことをプレークシャー瞑想やヨガの指導に反映させ、受講者により良いものを提供していくこと 聖典の内容を自分なりにどう日常へ適用・応用していくかを練っていくこと ジャーナリングを通じて自分自身と対話し、心・身・魂をととのえること などです。 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ふくヨガ~自分が自分の医者になる冥想ヨガ~   文京...